華人文化と文学国際学術シンポ(中国語)

下記に出ます。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 華人文化と文学国際学術シンポ(中国語)10/02/10 概要 * 為了促進亞太地區的華人文化與文學研究,立教大學交流文化學系與台北大學中國文學系聯合主辦此項「華人文化與文學」國際學術研討會,擬於201…

CSF1月 毛利嘉孝『ストリートの思想―転換期としての1990年代―』合

Cultural Studies Forum (CSF) 2010年1月例会案内 毛利嘉孝『ストリートの思想―転換期としての1990年代―』合評会 最近例会活動が滞りがちでしたが、久々に例会を開催します。今回は、2010年 のカルチュラル・タイフーン実行委員会とのタイアップ企画で、毛利…

トランスアジア文化研究会例会 「自主映画を通じて考える中国政治文化の現在」

トランスアジア文化研究会例会 「自主映画を通じて考える中国政治文化の現在」 今回のトランスアジア文化研究会は、ジャーナリストの麻生晴一郎さんをお招きして、激動する中国の文化と政治を、最近のドキュメンタリー映像を手掛かりにお話ししていただきま…

 「シンガポール、マレーシアの華人社会」

学部生向けの講演会です。 ―――――――――――――――――――――――― 「シンガポール、マレーシアの華人社会」 −坪井 祐司(立教大学非常勤講師)【日時】2009年12月3日(木)午後1時〜午後2時30分 【場所】神奈川大学横浜キャンパス 20号館207号 主催:神奈川大学人文学会

7月例会 「労働」をめぐるアクチュアリティ

CSF

Cultural Studies Forum (CSF) 7月例会案内 共通テーマ: 「労働」をめぐるアクチュアリティ 今回は、「歌の人間学」を標榜して独自の活動をされている佐藤壮広さん(学芸家・大学非常勤講師、参考〈http://www.asahi.com/national/update/0214/TKY200902130…

『良友』研究会09年7月例会

『良友』研究会は、民国時期の上海大衆文化史の重要文献である『良友』画報(1926〜1945年)の講読を中心に活動してきました。最近では、『良友』の発行が滞る40年代をカバーするため、淪陥期以降も継続した商業誌『永安月刊』(1939〜49年)の講読を行うと…

 Discourse on China and Ethnic minority in Cross-National Interaction越境的相互作用の中の中国、少数民族をめぐる言説

7月4、5日の東京外国語大学で開かれるカルチュラル・タイフーン2009〈http://www.cultural-typhoon.org/2009/jp/top/〉で、公募応募者から成る下記パネルの司会をやることになりました。御興味をお持ち頂けましたら、是非聞きにいらして頂ければ幸いです。 …

 「植民地近代化論と公教育の制度的発展」

神奈川大人文学研究所共同研究グループ「植民地近代性の国際比較」の研究会のお知らせです。 報告者の岡田氏はフィリピン史研究者です。 <第6回研究会> 日時: 2009年 6月27日(土)午後4−6時 場所:神奈川大学横浜キャンパス17号館401号室 講…

 『良友』研究会

下記の要領で読書会+研究会をやります。研究会パートからの参加も可ですので、興味がありそうな方がいらっしゃいましたら、声をかけておいてください。☆良友研09年6月例会案内 ◎日時: 6月12日(金)第一部14:00開始、第二部16:00開始 ◎会場: 神奈川大学横…

CSF09年6月例会 現代アートと地域社会

CSF

☆Cultural Studies Forum (CSF) 6月例会 都市や地域社会の再編成と現代アートの関連は、その二面性も含め、近年の文化研究でますます注目されてきているテーマであるように思います。今回の例会では、研究者的な視点とアートの現場における実践のそれぞれか…

 学生のうちに知っておきたいワークルール講座―就活・バイトを控えたあなたに―

学生向けの企画ですが、下記、来聴歓迎です。「学生のうちに知っておきたいワークルール講座―就活・バイトを控えたあなたに―」 6月2日(火) 6限(18:00〜19:30) 講師: 柳沼吉孝(神奈川県庁職員) 会場: 神奈川大学横浜キャンパス 23号館204 アクセス→〈…

呉軍華「中国的改革―官製資本主義の隆盛とその行方―」

以下、しばらく前に読んだ論文のメモ。呉軍華「中国的改革―官製資本主義の隆盛とその行方―」(『東亜』2009年2月号)の要約&抜粋。 1992年以降を改革開放の第二段階とし、92年以降を官有経済化として捉えている。90年代後半の国有企業改革は、国有企業で大…

 華僑華人学会研究会「華人新村から見たマレーシア地域社会史―ヌグリ・スンビラン、スランゴール2州における調査から―」

華僑華人学会の研究会で、下記の報告をさせて頂くことになりました。 御関心がおありの方は参加歓迎です。(というか、時間帯的にあまり参加人数が見込めなさそうなので、聴きに来て頂けるととても嬉しいです)。―――――――――――――――――――――――― 日時:2009年2月21…

CSF09年1月例会 多田治著『沖縄イメージを旅する:柳田國男から移住ブームまで』合評会

CSF

下記研究会を開催します。来聴歓迎です。 ◎Cultural Studies Forum (CSF)& 日本観光研究学会 合同研究会 多田治著『沖縄イメージを旅する:柳田國男から移住ブームまで』合評会 ・日時 2009年1月12日(月・祝) 13:00−17:00 ・場所 武蔵大学 8号館5階8504大…

 12月例会 中尾知代『日本人はなぜ謝りつづけるのか―日英〈戦後和解〉の失敗に学ぶ―』合評会

CSF

以下、CSF12月例会のお知らせです。著者の中尾さんからは、「本に出てくる「英国大使館制作『和解への道程』情宣ビデオや、聴き取りDVDも公開します」英国で製作された外務省「和解への道程」ビデオや、聴き取りDVDも公開します。各国の和解事情比較と…

 調査から戻る

マレーシア、ヌグリ・スンビラン州の華人新村についての聴き取り調査の2回目をやってきました。 マレーシアに興味を持ったのは、10年くらい前にアジア農村研究会の企画でマレー人農村を訪れたのがきっかけ。自身マレー語ができないので、通訳を通しての聞き…

Cultural Studies Forum (CSF) 6月例会 (訂正版)

CSF

「変動する中国社会とどう向き合うか―オリンピック・反日・地震をめぐる表象とインディペンデントな文化活動から―」 餃子事件、チベット暴動(と聖火リレーをめぐる軋轢)、四川大地震(から見える社会問題)など、今年に入って、中国関係のニュースを目にし…

マレーシア華人村落における抗日と冷戦の記憶

神奈川大人文学研究所共同研究グループ 「植民地近代性の国際比較」 <第3回研究会> 半島マレーシアでは、40年代末〜50年代初頭、マラヤ共産党対策として、当時農村部 に分散居住していた華人を強制的が集住させられた。この時に形成された「新村」と呼 ば…

 グローバリゼーションと東アジアにおける公共性の変化

下記研究会のコメンテーターをやることになりました。かなり役不足な感じはしますが、まあ頑張るしかないです。 ―――――――――――――――――――――――― 慶應義塾大学 東アジア研究所 プロジェクト 「グローバリゼーションと東アジアにおける公共性の変化」 第4回 研究会…

3月例会 アパデュライ再考

CSF

各位 次回のCSFでは、90年代中葉以降、グローバル化・移民・空間などに関わる文化研究の動向に大きな影響を与えてきたアルジュン・アパデュライの理論について取りあげ、『さまよえる近代』の翻訳者の門田健一さんをお迎えしながら検討してみたいと思います…

CSF12月例会  「ケータイ小説」の「└|了」レ」とは何か

CSF

CSF12月例会 「ケータイ小説」の「└|了」レ」とは何か日時:12月29日(土) 15:00〜 会場:武蔵大学7号館社会学部実習室3(7309教室) 武蔵大学へのアクセスは以下のURLをご参照ください; http://www.musashi.ac.jp/modules/annai_kouhou/index.php?c…

CSF10月例会 「コンビニ」の現在

CSF

直前になってしまいましたが、下記の催しを行います。来聴歓迎です。***************************** 先般予告させていただきましたとおり、10月のCSFはコンビニ特集です。 さまざまな角度からコンビニエンスストアの現在を検討…

『アジア遊学』103号『『良友』画報とその時代』

PR

参加している研究会で『アジア遊学』の特集を出しました。1920〜30年代に上海で出ていた『良友』というグラフ雑誌に関する特集です。 『アジア遊学』103号『『良友』画報とその時代』〈http://www.bensey.co.jp/book/1947.html〉拙稿「上海大衆文化と香港・…

「中華人民共和国成立前後における都市社会・文化の変容―空間と生活の再編―」

直前になってしまいましたが、下記の催しが行われます。 ―――――――――――――――――――――――― 関係者各位:お世話になっております。上海史研究会事務局員の金久です。 この度日本上海史研究会は、国際シンポジウム 「中華人民共和国成立前後における都市社会・文化の…

 CSF9月例会 『ポピュラー音楽と資本主義』合評会

CSF

Cultural Studies Forum (CSF) 9月例会のお知らせ 9月例会は、毛利嘉孝さんをお招きして、『ポピュラー音楽と資本主義』(せりか 書房、2007年)の合評会を行うことになりました。同書は、平易な入門書の体裁なが ら、現代の文化を考える上で重要な論点がさ…

マレーシア華人新村関係文献講読会

9月初めにマレーシア、スレンバン近郊で1950年代の華人新村関連のオーラル・ヒストリー聞取りをやる予定で(今年は予備調査ですが)、その関係の勉強会をしています。 9月29日(水) 15:00〜 神奈川大学横浜キャンパス20号館 村井寛志研究室 取り扱う予定の…

8月25日(土) 『良友』画報ワークショップ(在上海)

―――――――――――――――――――――――― 2007年8月25日(土) 『良友』画報ワークショップ(在上海)場所:上海社会科学院 歴史研究所 日時:2007年8月25日(土曜日) 午後2時−午後6時 内容:(1)報告「上海のダンスホールと中国人、日本人、外国人」―安野智子…

『良友』画報と華僑ネットワーク―香港・華僑圏との関連からみた“上海”大衆文化史―

PR

村井寛志「『良友』画報と華僑ネットワーク―香港・華僑圏との関連からみた“上海”大衆文化史―」(『東洋史研究』66-1、2007年)※以下要旨 本稿では、モダン上海を象徴する図像がちりばめられていることで知られる『良友』画報について、そのスタッフや資本、…

 5月例会「グローバル化時代のワールド・ミュージックとメディア」

CSF

Cultural Studies Forum (CSF) 5月例会特別企画のご案内 「グローバル化時代のワールド・ミュージックとメディア」 1980年代末の「ワールドミュージック」ブームは冷戦期最後を飾る、「第三世界」からの、または「第三世界」を搾取するポピュラー音楽産業の…

4月例会「昭和30年代ブーム再考──『ALWAYS三丁目の夕日』を起点に」

CSF

21世紀に入って、ノスタルジーを主題とした食玩・復刻・テーマパーク・レトロ調商品、ゲーム、映画のヒットと、「昭和30年代ブーム」が花盛りな状況にあります。特に、戦後60周年の年だった2005年秋に公開され大ヒット(270万人動員)した映画『ALWAYS三丁目…